新着情報
[2009.3.11] -[注目のニュース]
日本経済新聞は3月11日、次の報道を行いました。
関西経済連合会は10日、大阪市水道局と組み、水道事業など水関連ビジネスの海外展開支援に乗り出す方針を発表した。水道局が持つ設備管理ノウハウと企業の技術を組み合わせて主にアジア市場を開拓する。近く研究会を設立し、具体的な事業モデルの構築や需要調査などに着手する。
「水・インフラ国際展開研究会(仮称)」を設置する。水の浄化や漏水を防ぐ配管網の施工・維持などで優れた技術を持つ日本企業は多いが、関経連によると「個別技術の売り込みに終わっているケースが多い」という。水道局も含め複数の事業体が連携することで幅広いビジネスチャンスにつなげる狙い。
公営企業の大阪市水道局にとっては独自ノウハウを収益につなげるメリットがある。人口減などを背景に国内の水需要は減少が予想される。関経連と組むことで海外情報が得やすくなるほか、特定の企業と連携する際の透明性も確保しやすい。大阪市水道局は食品衛生の国際規格「ISO22000」を公営水道としては世界で初めて取得している。
[2009.3.11] -[注目のニュース]
朝日新聞は3月11日、次の報道を行いました。
大阪府の橋下徹知事は10日、府庁移転先として「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)を購入した場合、入居中の大阪市の7部局の移転経費約30億円を市が負担することで平松邦夫市長と合意した。府は退去までの市部局の賃料を事実上減額するなどして、市の費用負担を軽減する。
市が移転経費を負担するのに対し、府は市がWTC社に支払っている年15億9千万円の賃料を、年2億6千万円にする。また、退去時の原状回復を求めず、市の負担を10億5千万円軽減。市関係団体の賃料なども4億5千万円軽減する。こうした府の措置で、市には28億3千万円の負担軽減効果がある。ただ、民間テナントの賃料は減額しない。
平松市長は同日の市議会建設港湾委員会で「庁舎移転による咲洲(さきしま)と大手前のまちづくりに府市力を合わせて取り組む。知事並びに私にご支援をお願いします」と訴えた。
[2009.3.11] -[注目のニュース]
産経新聞は3月11日、次の報道を行いました。
巨額の借入金を抱えて経営再建中の大阪市の土地開発公社について、市は10日、平成23年度以降に解散も含めた組織の統廃合を検討していることを明らかにした。
土地開発公社は19年2月、長期保有用地と職員の削減を盛り込んだ22年度までの経営健全化の行動計画を策定。職員は現在15人で、17年の37人の半分未満になっている。
10日開かれた市議会財政総務委員会で、市は「計画終了後は他団体との統廃合、職員の移籍も視野に入れ、解散も選択肢から除外せず検討する」と表明した。
また、公社の保有用地のうち、市健康福祉局が高齢者福祉施設などを建設する予定だった3カ所(簿価107億円)と、経済局が産業振興施設を計画していた2カ所(同44億円)について、事業目的が薄れたなどとして、22年度までに市が用地を再取得したうえで売却する方針も示した。
5カ所については、計画では25~29年度までに市が事業化することになっていた。
[2009.3.9] -[注目のニュース]
毎日新聞は3月6日、次の報道を行いました。
2月府議会は5日の一般質問で、引き続き大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転案などについて審議。宗清皇一府議(自民)が「府庁ではなく、大阪市役所がWTCに移転した方がベイエリアの開発は現実味が出る」と指摘したが、橋下徹知事は「市の移転を待つだけでは大阪の発展はない」と府主導での大阪のまちづくりに意欲を見せた。さらに、「大阪市は市民の利益しか考えていない」と市の姿勢を批判した。
宗清府議は、移転後のまちづくりを示す府市の共同都市構想について、「既存の計画とほとんど変わらない」と指摘し、府市連携を疑問視した。
橋下知事は「平松邦夫市長には、一緒に大阪を変える意気込みはある」と“友好関係”にあることを改めて表明。しかし、市議会の同意が得られないことを理由に、市のWTCへの移転は困難との認識を示した。
府市が進めている水道統合協議を巡っては「府が事業体として提唱する一部事務組合方式では、値上がりする」と大阪市が主張している点について青野剛暁府議(同)が質問。伊藤誠・水道企業管理者は「給水・供給原価は将来低減するので、値上がりにつながることはない」と明言した。
[2009.3.6] -[注目のニュース]
産経新聞 2009.3.3 18:09
このニュースのトピックス:就職・転職
全国17の政令指定都市と東京23区が今年1月に受け付けた生活保護申請数は前年同月に比べて約65%増えたことが分かった。産経新聞が3日時点で、各自治体の速報値をとりまとめたところ、40市区で前年同月比約4800件増の計1万2068件にのぼった。非正規労働者らが働く自動車製造などが盛んな自治体や大都市での増加が目立っている。雇用情勢の悪化で失業給付が受けられない非正規労働者の失職や、再就職が困難で生活苦に陥っている労働者の増加が背景にあるとみられる。
1月の申請数は、政令市では前年同月より約60%増え8745件。すべての政令市で前年を上回った。23区では前年比約75%増の3323件で、港区を除く22区で増えた。
政令市で目立ったのは、前年比約2・5倍の1074件と急増した名古屋市。トヨタ自動車を中心に「派遣切り」などで多くの非正規労働者が仕事を失った影響があったとみられる。市は「市外からの失業者も多く、市内の一時保護施設などは満杯状態。今後も増える可能性は高い」と話している。
自動車製造業のマツダがある広島市も358件と、前年に比べ約150件増えた。スズキやヤマハなどの関連工場を抱える浜松市は倍増の114件。「ブラジル人ら外国人が約2割を占めた。昨年12月ごろから申請が増えている」という。
40市区で申請数が最も多かったのは大阪市。前年同月より約750件多い2143件だった。市は「『派遣切り』などにあった人の相談も多く感じる。今以上に申請が増えれば財政にも影響が出る」としている。
[2009.3.6] -[トピックス]
![]() |
▲ 防災対策の不備がクローズアップ |
[2009.3.6] -[注目のニュース]
平松市長 決着困難なら破綻処理
大阪府の橋下徹知事が目指す、大阪市の第3セクタービル・大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転を巡り、平松邦夫市長は5日の記者会見で、開会中の定例府議会で移転関連議案が可決されなければ、府への売却を断念し、WTCを運営する3セクの破綻処理に踏み切る考えを表明した。
平松市長は「3月末を超えて府と協議が続くことはない。その後は移転案を白紙に戻さざるを得ない」と明言。WTC社が9月頃に資金ショートする見通しであることから、破綻処理に必要な期間を逆算し、府との交渉期限を今月末と判断したとみられる。
さらに市は、当初約40億円と試算していたWTCに入居する市部局の転居費用について、約30億円で可能だと明らかにした。
一方、移転案を審議中の府議会では同日、知事野党の民主府議が、移転賛成をアピール。逆に、与党の自民府議からはWTCへの移転を疑問視する意見も飛び出すなど、議案可決に必要な「3分の2」を巡る情勢は混沌としている。
(2009年3月6日 読売新聞)
[2009.3.4] -[注目のニュース]
日本経済新聞は3月3日、次の報道を行いました。
[2009.3.1] -[注目のニュース]
朝日新聞は2月27日、次の報道を行いました。
大阪府議会の代表質問が27日に始まり、「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への庁舎移転を巡る論戦が始まった。橋下徹知事は現在入居する大阪市の部局の移転費用約40億円について「府が負担すべきではない」と述べ、市の負担が適切との認識を示した。
浅田均氏(自民)の質問に答えた。55階建てのWTCの約半分は市の7部局が占める。引っ越し費用について橋下知事は「まだ(大阪市と)意見が一致しておらず、早急に調整したい」と答弁し、委員会質疑がある3月19日までに結論を出す意向を表明した。一方、平松邦夫市長はこの日、移転費用について「府にみてほしいが、調整できる範囲があれば探りたい」と報道陣に語った。
[2009.2.27] -[トピックス]
27日(金)、09年度予算を審議する市議会が開会しました。昨年9月に公表された「経費削減素案」を予算化しようとする議会の始まりです。雨の降る朝8時から40人が淀屋橋で宣伝活動を行い、お昼12時15分からは女神像前で決起集会、本庁一周のデモを行いました。180人が参加しました。集会では、山中智子議員が予算案の骨子を報告し、年金者組合、生健会、市大2部学生が訴え、決意表明をされました。いづれも大規模開発のツケを市民や高齢者、学生に押しつける予算案の撤回をもとめ、大不況と大失業の今、市民生活を守る予算をもとめました。
[2009.2.20] -[注目のニュース]
|
2009年2月19日
大阪市は19日、総額1兆6278億円の09年度一般会計当初予算案を発表した。景気悪化に伴い、緊急経済対策を計上、8年ぶりに前年度を353億円上回った。法人市民税は過去最大の落ち込みとなり、市債増発や人件費カットで補ったが、今後、財政収支はさらに悪化する見通しだ。
緊急経済対策には1千人を超える新規雇用確保などで1331億円を計上、中小企業向け緊急融資や雇用対策なども実施する。生活保護費は2443億円で前年度より65億円増加し、過去最高。市の受給者は約12万人(速報値)で人口の4.47%を占め、政令指定市の中で最も高い。昨年12月の申請件数は前年同月比3割増だった。
市税収入は6410億円で、08年度より458億円(6.7%)減。市税の2割を占める法人市民税は、457億円(26.9%)減と過去最大の減収。職員給料を平均5%カットし、退職手当債を前年度より3割増やし、限度額いっぱいの160億円発行。都市整備事業基金を31億円取り崩すなどして賄った。
平松邦夫市長は1年目の08年度の予算編成で前市長の歳出削減路線を踏襲。18日の記者会見では「財政が厳しい中、限りある財源を重点施策にあてた。09年度は、私の政策ビジョンの実現に向けたスタートの年。市民と一緒に大阪を元気にしたい」と語った。
一方、大阪府の橋下徹知事が府庁移転を目指す市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)に関連し、周辺の臨海部開発に22億円を計上し、府庁移転構想を間接的に支援する。
「自己採点は100点」。19日発表された大阪市の2009年度当初予算案について、平松邦夫市長はそう胸を張った。前年度比2・2%増の積極型となった一般会計(1兆6278億円)では、自身がこだわる市民協働や文化、環境、子育て分野に重点配分するなど平松カラーを随所にちりばめた。だが、市税収入は大幅に減少し、〈負の遺産〉の処理も山積しており、財政運営の足元は心もとない。
■市民協働
平松市長が重要施策に位置づける市民協働関連事業は治安、放置自転車、ごみ減量の3分野を中心に総額70億9800万円を計上。「街頭犯罪ワースト1返上」を掲げる治安対策には、4億円の事業費を盛り込んだ。東住吉、東淀川、平野3区のモデル地区では、地元町会などにパトロール用車両を30台配備。警察官OBを計6人配置し、地域の防犯活動を支援。全区には、防犯カメラ設置費用の半分(1台上限15万円)を町会などを対象に補助。地下道や駐輪場計23か所に、防犯ベルなどを取り付ける。
放置自転車対策では、キタとミナミで放置禁止区域を順次拡大しつつ、計800台分の駐輪場を整備。町会や商店会と協定を結んで撤去場所などを協議して効果的な一掃作戦を展開、事業費は計2億7200万円。ごみ減量化は、2007年度に148万トン排出された量を11年度までに約130万トンに減らす目標値を設定。区役所などに限られていた紙パックや乾電池の回収場所を前年度比で約10%増の386か所に拡大するなど、リサイクルを徹底する。
■重点施策
市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への府庁舎移転実現に向けて、WTCと最寄りの地下鉄駅をつなぐ歩道橋の整備や企業誘致策の検討など、臨海部の活性化施策に22億円を充てた。
住まいの耐震強化(1億3100万円)では、古い家屋に限っていた耐震診断・改修の補助対象を全住宅に拡充する。改修費の補助率も23%から50%に高める。
昨年5月発覚の民間マンションの不正建て増し問題を受け、建物完成後に完了検査を受けていないホテルなど2万2000棟の特殊建築物を2年間で全数調査(2000万円)する。
ヒートアイランド現象の緩和に向け、涼しい海風を市街地などに導く「風の道」のモデル地区に、長堀通の約2キロ区間を選んだ(7600万円)。中央分離帯の緑化や歩車道の散水などを進め、気温・湿度などの低減効果をチェックする。
平松市長の記者会見の主なやりとりは次の通り。
――予算にどんな〈平松カラー〉を盛り込んだか
就任以来、同じ事業を別の部局同士がバラバラにやるムダなど、行政は縦割りだと何度も感じた。初めて手がけた予算はソフト面を重視した市民協働型。行政の枠組みは壊せないが、職員に連携という課題を持たせることができた。自己採点は100点だが、120点にする動きをしないと。
――歳出削減と同時に、雇用対策も求められる。予算でどう調整したのか
財政危機でも、周辺都市の住民を含めて新たな雇用機会を設ける。中小企業の元気回復に向け、融資以外の施策も積極的に取り組む。
――将来見込まれる300億円の財源不足対応は
今後の見通しの検討は必要だが、まずは、今をどう乗り切るかに重点を置いている。予算に数値目標を掲げたことで、途中段階での見直しもできるはずだ。
――市民協働の成果を出すためのポイントは
特に子育てや教育に重点を置いたが、大阪は「民」が作り上げてきた街。今後の市役所や区役所のかかわりで、そんな市民の“DNA”に働きかけていきたい。
▼防災・環境
・区民防災コーチ養成など自主防災組織の確立促進【2400万円】
・住宅や事業所への太陽光発電装置の設置補助【4300万円】
・市役所や区役所、学校の屋上・壁面緑化【9400万円】
▼経済・雇用
・企業OBが海外販路開拓支援する「売りづくり」事業【8600万円】
・離職者向け就職相談会などの就労支援対策【20億5800万円】
・なにわの伝統野菜の直売所「とれたん市場」設置【5100万円】
▼子育て・教育
・家庭や企業などが果たす子育ての役割を行動指針化【400万円】
・保育士の家庭訪問などの子育て支援【900万円】
・小学3年~中学3年に習熟度別少人数授業【13億2200万円】
▼くらし・福祉
・ひきこもり相談窓口(仮称)開設【400万円】
・防護服購入など新型インフルエンザ対策推進【2200万円】
・空き店舗を高齢者の地域交流スペースに活用【6600万円】
▼観光・文化
・大阪城とオーストリアの城の友好城郭提携・記念行事【1000万円】
・市民が観光ガイドを務めるコミュニティ・ツーリズム事業【3500万円】
・「まちなか観光案内所(仮称)」の整備【200万円】
[2009.2.20] -[トピックス]
大阪市をよくする会の第1期「よみがえれ大阪」市民講座が16日夜、大阪市北区の住まい情報センター・ホールで開かれ、40人が参加しました。最終第4回は「くらし」をテーマに開催し、食糧を守り日本農業再建すすめる府民会議議長の原弘行さんが、「食の安全と地産地消費 なにわ伝統野菜をつくろう」と題して講演しました。原さんは、「昨年は食品偽装問題やミニマム・アクセス米が相次いだ。その中でも、中国産冷凍ギョーザ事件は、『生命にかかわること』と多くの国民が関心を持った点で、質の違う出来事だった」と話しました。世界の食糧不足が進行している4つの要因として、①異常気象による干ばつなどの不作②中国・インドの経済成長(一人あたりの食料消費量が増加)③バイオ・エタノールなど人間以外にも食糧を消費④投機マネーによる価格高騰をあげました。世界の飢餓人口が増えつづけていること、途上国の国民がまともに食べれば食糧不足は必至であることを説明しました。日本農業の現状について、農政と自由化への道を年表を使って説明しました。汚染米の2つのルーツとして、94年の新食糧法と04年の規制緩和をあげ、「義務だから」と汚染米を保管してきた政府の責任を指摘しました。WTO(世界貿易機関)の自由化路線が行き詰っている下で、そのFTA(二国間貿易)やEPA(経済連携協定)推進に力を注いでいる政府・財界を批判しました。「文化」「歴史」「まちづくり」「くらし」の4回の講座を通して、毎回参加者から多くの質問や感想が出され、関心の高さと学ぶ意欲が感じられました。