トピックス
[2025.9.13]-トピックス・市民の要求と運動・地域経済、商工政策・市民の要求と運動・大阪都構想
維新の巨大開発事業の問題点と市民運動の方向
講師 中山 徹さん(奈良女子大名誉教授/自治体問題研究所理事長)
○とき 10月1日(水)18:30~20:30
○ところ 大阪グリーン会館2階
◆参考 大阪市における都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域(大阪市HP)
◆Zoom情報:https://us06web.zoom.us/j/87316743558?pwd=ll7arVqawSJoGsJogLyp4G9BGvClZA.1
ミーティング ID: 873 1674 3558 パスコード: 074769
(Zoom画面に、お名前と所属団体または地域を表示してください)
[PDF] 秋の市政検証集会案内(上の画像と同じ)
[2025.9.13]-市民の要求と運動・いのちとくらし・トピックス・市民の要求と運動・地域経済、商工政策・市民の要求と運動・防災・環境
10月4日(土)14:00 大阪府立社会福祉会館
講師 松村嘉久教授(阪南大学国際学部)
[PDF]特区民泊を考える案内チラシ
[2025.8.10]-市民の要求と運動・いのちとくらし・トピックス・市民の要求と運動
介護保険料の引き下げと大阪市補聴器購入助成の改善を求める要望書
大阪社会保障推進協議会/大阪市をよくする会
大阪市の介護保険料は昨年4月から日本一高額(基準月額9,249円・年額11万988円で全国平均の1.5倍)となりました。よくする会と大阪社保協は昨年に引き続き、保険料引き下げに加え、今年度より始まった「補聴器購入助成制度」の改善を求めて取り組みを進めています。
国庫負担増で介護保険料を引き下げるよう国に求めること、それまでは大阪市の一般財源を繰入して介護保険料を引下げることを求めています。
また補聴器では助成額が25000円と全国一低額で、介護予防事業に参加することを条件、申請は区役所では出来ないなど非常に使いにくい制度となっています。①介護予防活動参加を条件としないこと ②助成額は少なくとも15万円以上とすること ③償還払い(後払い)だけでなく、受領委任払いも可能とすること ④区役所で受付・決定を行うことを求めています。