新着情報
[2009.2.13] -[注目のニュース]
毎日新聞は2月13日、次の報道を行いました。
大阪市は12日、11年度までの市政運営方針を定めた「『元気な大阪』をめざす政策推進ビジョン」の最終案を発表した。昨年10月に公表した案(中間とりまとめ)で不明だった年度ごとの数値目標や実施計画を新たに明記した。約60事業の支出は、来年度からの3年間で176億円を見込む。
ビジョンの柱となる市民協働では、「地域のまちづくり活動が活発に行われるようになってきた」と感じる人の割合を、26%から38%に引き上げるとした。街頭犯罪対策、放置自転車対策、ごみ減量--の三つの重点施策に対する取り組みは、市民の8割が認識するとの目標も掲げた。
また教育分野では、子どもたちの心情や学習への取り組みに対するアンケート結果を「元気アップ指標」と名付け、「将来の夢や目標を持っている」と答える割合の引き上げや、学力テストでの無解答率を全国平均以下に改善することなどを盛り込んだ。
平松邦夫市長は「『具体性や目標数値がない』と厳しい指摘もあったが、(昨年10月の公表は)策定途上だった。こういう形で数字を肉付けして出せればいいと思っていた」と説明した。
==============
◆主な指標
項目 現状 目標
・街頭犯罪発生件数 4万4205件=07年 2万7000件=11年
・駅周辺の放置自転車台数 5万371台=07年度 2万5000台=11年度
・ごみ処理量 147.6万トン=同 130万トン=同
・新たに工業研究所を利用した企業数 年間10社=07年までの最多数 累計50社以上=09~11年度
・延べ宿泊者数 1423万人=07年 1600万人=11年
・「人の気持ちがわかる人間になりたい」と思う、こどもの割合 小学校89.1%、中学校90.9%=08年度 95%=11年度
・市域の温室効果ガス総排出量削減率(90年度比) 8%=06年度 10%=11年度
[2009.2.12] -[トピックス]
2月8日(日)、大阪市市政改革室は阿倍野区にある大阪市職員人材開発センターで、7時間におよぶ「大阪市事業仕分け」を行った。天王寺公園管理運営事業、大阪市保育所職員研修事業、粗大ゴミ収集など20事業(200億円)を「仕分け」するものであった。「仕分け」とは事業の廃止や民営化に持ち込もうとする狙いがあからさまなものである。「仕分け人」がいる。コンサルタント「構想日本」の3人に、どこで選ばれたか分からない企業主や市民3人を加え、「構想日本」のコーディネーター(荒井英明氏=厚木市職員)がわずか30分で、結論を出す離れ業の「事業仕分け」であった。「構想日本」の3人とは佐賀前市長、高島市副市長、もう一人(氏名は当日、白板に書いてあるだけで、HPでも明らかにしていない)であった。ひどいやり方で程度も低い、平松市長は1日付き合ったようだ。大阪市のことを知らないで担当部局を順番に待たして置いて、順番に「詰めるのである」。例えば、「天王寺動物園のコアラのえさ代は1年間で1億円とは余りにも大きいのでは」と、担当課長は「節約しているが、ユーカリは日本には自生しておらず沖縄など全国で1年間栽培するしかい、水道代が負担大きい」と答え、次の議論への調子である。「ゴミ収集3人体制、年収800万円職員を3人も乗務させないとだめなのか、贅沢きわまる」と、担当課長「大阪市内の交通事情や安全性、効率性を考えてのこと」と回答。1事業30分間で「判定」、「判定」とは、A不要(廃止)、B民営化(NPO・地域団体を含む)、C国・府実施、D市実施(民間活用を拡大)、E市実施(要改善)、F市実施(現行どおり)である。すべての結果は
http://www.city.osaka.jp/shiseikaikakushitsu/jigyou_shiwake_kekka.html に公表されている。天王寺公園事業では、「コアラのえさ」での判断を避け、「花の世話は民営化できる」(当局は「簡単な仕事ではない」と答えた)の判断で「要改善(事業見直し、規模縮小、自主財源確保、効率化など)」となった。質問の仕方も権限者が知識の薄さを隠すための決めつけ型で、ことばも荒れたものだった。(常任幹事 服部信一郎)
[2009.2.12] -[注目のニュース]
毎日新聞は2月11日、次の報道を行いました。
大阪市営地下鉄・バスの「敬老優待乗車証」(敬老パス)の一部有料化案について、市は10日、昨年10月に反対決議されたことを受け、修正案を市議会の各会派に提示した。無料で利用できる上限額を引き上げるなど譲歩したが、最大会派の自民党が有料化に反対を打ち出しており、調整が難航しそうだ。
敬老パスは70歳以上の市民が無料利用できる独自制度。市は月5000円を超える分は自己負担としたが「季節によって利用頻度が異なり、外出機会の拡充を図る必要がある」として、無料上限額を年8万円に緩和した。
また、所得別に定めた負担金(0円~1万5000円)は一律3000円負担に修正。1人の年間平均利用料(約3万円)の1割負担をもとに額を決めたという。
一方、65歳以上が暮らす世帯の上下水道基本料金(計1576円)の免除を縮小する案も修正し「重度の要介護者が暮らす世帯」に限った素案に低所得者世帯を加えた。これら二つの修正で、削減額は当初の案より約20億円少なくなったという。
敬老パスについて、自民党の高野伸生幹事長は「有料化前提の議論はできない」と話している。
[2009.2.10] -[注目のニュース]
読売新聞は2月10日、次の報道を行いました。
大阪市は8日、第三者の視点から事業の必要性を検証する「事業仕分け」を、市職員人材開発センター(阿倍野区)で行った。審議した全事業で民間活用拡大など何らかの改善を求められ、「現行通り市が実施」とされた事業はゼロだった。
政策シンクタンク「構想日本」や市民代表などの12人が、市担当者と質疑しながら20事業を精査。南港ポートタウン(住之江区)での車両進入規制事業を「不要」としたほか、▽2事業は国や府に実施主体を移行▽ネズミ駆除など11事業は民間活用拡大――と判断した。残る6事業も、人員配置などで改善必要とした。
同様の事業仕分けは33自治体で実施するが、市では初。
[2009.2.9] -[注目のニュース]
毎日新聞は2月7日、次の報道を行いました。
◇緊縮方針も金融対策で転換
大阪市は6日、09年度予算の編成状況を公表し、中小企業向けの緊急金融対策に伴う歳出増などで、一般会計の予算規模が8年ぶりに増加に転じると明らかにした。厳しい財政状況を反映して事業の抑制など緊縮予算を組んでいるが、転換を余儀なくされた。
昨年10月から実施した融資制度に申し込みが殺到し、10年3月末までに1425億円と想定していた融資額は、今年1月末で既に1500億円を突破。制度実施には銀行などに預金より低利の「預託」をする必要があり、融資額の増加に伴い当初要求の547億円を大きく上回る1000億円の預託が必要となった。預託金は期間終了後に同額が市に戻るため実質的な財源は必要ないが、市の手持ち資金は乏しくなった。
このため、予算規模は1月末時点の1兆5772億円(前年度比1・0%減)から、1兆6278億円(同2・2%増)となる。
また、市民病院事業会計への支援は100億円全額補助に方針転換した。
[2009.2.9] -[トピックス]
大阪市をよくする会の第1期「よみがえれ大阪」市民講座の第3回が1月16日夜、大阪市北区の住まい情報センター・ホールで開かれ、40人が参加しました。
「まちづくり」をテーマに開催。天神橋筋商店街連合会会長で上方落語支援の会理事長の土居年樹さんが、「街づくりは人づくり 健全な大阪の再生」と題して講演しました。
土居さんは、「天神橋筋商店街の『日本一長い商店街』というキャッチ・コピーはすっかり定着した。自分から情報発信していくことが大事」と切り出し、安全・安心にくらせる街をつくるために、地域を守る商店街が果たしている役割を紹介されました。
国が選定する観光カリスマ百選にも選ばれている土居さんは、「大阪を元気にするには何が必要かを常々考えている」と、大阪を表してきた言葉―商都・水都・芸都・古都・食都・学都―に照らして、大阪の現状を踏まえながら、様々な課題を指摘しました。
「今は知識だけが増え、知恵がついていかない時代」と、商品とともに知恵も売る商店街が、大型店・チェーン店と共存できるようにしていくことを強調されました。
第4回の講座=くらし「食の安全と地産地消 なにわの伝統野菜をつくろう」では、食糧を守り日本農業再建をすすめる府民会議会長の原弘行さんが講演します。2月16日(月)午後6時半、大阪市立住まい情報センター(地下鉄天神橋筋6丁目駅下車)。資料代500円。問合せ先06・6357・6139大阪市をよくする会。
[2009.2.6] -[注目のニュース]
朝日新聞は2月6日、次の報道を行いました。
大阪市の平松邦夫市長は、市住まい公社理事長の北山啓三氏(61)を副市長に起用する方針を固めた。27日開会の市議会で承認されれば、柏木孝、森下暁両副市長との3人体制になる。
北山氏は73年入庁。住宅局長、都市整備局長などを経て08年から現職。現在技術系の副市長はいないため、今後、JR大阪駅北側の梅田北ヤード開発などが本格化することを踏まえ、技術系の北山氏を選んだ。
[2009.2.5] -[注目のニュース]
全労連加盟労組でつくる大阪市労働組合総連合(市労組連、3000人)は職員青年層と臨時的任用職員の賃金減額の改善めざし、引き続き大阪市当局と交渉を続行していますが、毎日新聞は2月4日、次の報道を行いました。
大阪市が昨年公表した経費削減素案の中で示した09~17年度に職員給与を07年度比で5%減額する案のうち、市と最大労組の市労働組合連合会(市労連、3万2500人)は4日未明、09年度給与分について合意した。職員一律で同5%減としていた提案を、管理職は同5.6%に、一般職員は同4.4%と修正し、人件費削減総額は維持する。
市は、いったん提案した9年間の減額案を撤回、原則として単年度交渉する方針を示しており、10年度以降の給与は年度ごとに交渉する。経費削減素案の公表後、人事委員会勧告に基づき08年度給与は既に07年度比0.6%減で妥結しており、09年度給与は08年度比では管理職が5%減、一般職員が3.8%減となる。
[2009.2.2] -[注目のニュース]
毎日新聞は2月1日、次の報道を行いました。
大阪市教委は4月から、小学校と特別支援学校(中学)の給食費を学年に応じて月額153円~162円増額する。牛乳や食材の価格高騰を受けた措置で、増額は5年ぶり。改定後の給食費(月額)は1、2年生が3553円▽3、4年生が3604円▽5、6年生が3655円▽特別支援学校が4012円--となる。
[2009.2.1] -[注目のニュース]
朝日新聞は1月30日、次の報道を行いました。
大阪市は30日、市交通局の土地信託事業で04年に経営破綻(はたん)した遊園地「フェスティバルゲート」(浪速区)の施設と土地の条件付き一般競争入札を行い、パチンコ店経営の最大手「マルハン」(本社・京都市)が14億2千万円で落札した。現在の施設は解体し、建て替える予定。市は事業清算時に200億円を負担して施設を引き継いでおり、売却益などを差し引いても約190億円の公費を損失させたことになる。
フェスティバルゲートは地上8階、地下1階建ての複合施設で、建物にからみつくようなジェットコースターが特徴。敷地は1万4千平方メートル。入札は、予定価格8億3千万円の条件付き一般競争入札に3社が応募したが、参加したのはマルハンだけだった。
計画では2階建てのレジャー施設に建て替え、ボウリング場やカラオケ施設、空中公園などを整備する。総事業費55億円で、「ツーテン・ゲート」(仮称)として13年6月オープンする予定。市との契約条件で、パチンコ店や風俗店の営業は契約から5年間は禁じられており、現計画にパチンコ店は含まれていない。
フェスティバルゲートは97年、市交通局が市有地の運用を信託銀行に任せる土地信託事業としてオープンしたが、1円の配当も受けないまま04年に経営破綻した。委託先となったオリックス系の管理会社が05年に撤退。市は売却方針に転換し、08年に韓国系企業が26億円で落札したが契約に応じず、市と企業側が互いに提訴していた。
[2009.1.29] -[注目のニュース]
読売新聞は1月29日、次の報道を行いました。
大阪市は28日、全市立中学128校の希望生徒に業者弁当を提供する「昼食事業」を来年9月に始めると発表した。給食導入は平松邦夫市長が公約に掲げているが、多額の公費負担が見込まれるため、昼食事業の全校実施時期を早め、利用状況を踏まえたうえで給食を導入するか検討する。
この日まとめた2009年度予算の素案に盛り込まれた。昼食事業は当初、08年度から3年間かけて全校に拡大する計画だった。保護者が1食分(350円)を全額負担し、08年秋から試行している26校では、利用率が約2%にとどまる。このため、配送・配膳(はいぜん)の経費を全額公費で負担することで保護者負担分の軽減と利用率の向上を図る。
[2009.1.29] -[注目のニュース]
毎日新聞は1月29日、次の報道を行いました。
大阪市が28日に明らかにした09年度予算編成過程は、今月9日現在で生じていた244億円の収支不足こそ解消したものの、厳しい財政を反映した状況となった。こうした中で市は、中学校への給食導入に向けて始めた「昼食事業」に公費を投入するなど、重点政策にてこ入れした。
業者弁当を1食350円で提供する昼食事業は、一部を除き利用率が2%程度と低迷しており、給食導入を目指す平松邦夫市長も「最低10%」を導入の目安として示している。市は、これまで業者が負担していた配送・配膳(はいぜん)経費を公費負担し、料金を値下げして利用率を上げる方針だ。
経費削減素案については、市議会が強く反発している敬老優待乗車証(敬老パス)の一部有料化や上下水道料金の福祉措置の縮小に関し、議会との調整がつかず、修正案などは提示できなかった。
一方で、事業の精査などで削減額は増加し、10年度までの5年間での削減額は昨年9月時点の2442億円から現時点で2466億円となった。削減増の内訳は、人権文化センターへの派遣職員の引き揚げ2億9800万円、夢洲高規格コンテナ埠頭(ふとう)の整備計画の変更23億3400万円--など。
予算案は平松市長のヒアリングなどを経て、2月下旬に確定する見通し。
一方、08年度補正予算で、多額の累積赤字を抱える市民病院事業会計には、130億円の要求に対し100億円を支援することが固まった。70億円を補助し、30億円を貸し付ける。貸し付けは年利0・3%程度を想定しているが、償還期間などは未定。
また、市営バス事業会計に対する地下鉄事業会計からの支援は、68億円の要求に対し、53億円を認める。バス事業の経営改善計画が固まっていないため、緊急避難として出資だけを認め、継続的な支援は改善の状況によって決めるとしている。
両会計とも支援がない場合、08年度決算で経営健全化団体に転落する可能性が高い。
==============
【増額が検討されている手数料など】
道路占用料等使用料
電柱月額4100円→4700円
栄養専門学校入学料(新設)
市内→13万3200円(10年度入学生から)
市外→20万5100円(同)
デザイン教育研究所
授業料年額 23万4600円→39万円(同)
入所料・市内8万4600円→16万9200円(同)
入所料・市外8万4600円→26万600円(同)
服部霊園納骨堂使用料
個人壇年額1000円→5000円
【減額が検討されている手数料など】
大阪港咲洲トンネル通行料
普通車片道200円→100円
※注記のないものは09年度から