新着情報

サッカーW杯、大阪市も立候補へ 18、22年大会招致

[2009.12.11] -[注目のニュース]

12月6日、毎日新聞は次の報道を行いました。

 大阪市の平松邦夫市長は8日、市議会決算特別委員会で、日本が招致を目指すサッカーの2018、22年ワールドカップ(W杯)について、「大阪を世界に発信する大きなチャンス」と述べ、開催都市に立候補する考えを示した。来年1月8日までに立候補の正式な申請を行う。

 日本サッカー協会が掲げたJR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発地区に8万人規模の球技専用スタジアムを建設する構想についても「夢のある構想。国の施設としての整備が前提だが、前向きに検討し、財界や協会とも協力したい」と意欲を見せた。02年W杯日韓大会では、長居スタジアム(大阪市東住吉区)が会場になった。

 一方、不況による税収減などで、財政面でのハードルは高く、平松市長は「(財政措置を)政府や関係機関に強く働きかけたい」と述べた。

 

みなさんのお越しをお待ちしています。

[2009.12.9] -[トピックス]

「第14回大阪市民のつどい」開催案内

  まだやるか!
    府市一体の巨大開発を問う

 

  12月15日(火)午後6時30分
     エル大阪709号室

 

   第14回市民のつどいビ.pdf← クリックしてください

 

 

 

 

 

「赤バスの存続を求める市民連絡会」が結成される

[2009.12.1] -[トピックス]

P1000018.JPG12月1日、年金者組合会議室で19人が参加して「懇談会」が開催されました。大阪市対連、大阪市をよくする会、年金者組合、生健会が地域に呼び掛けたものです。会議では、すでに運動を開始している地域からの報告がありました。港区では、「赤バスなくさないで アンケートにご協力をください」と書いた封筒に、アンケート用紙と署名用紙、返信封筒を入れ、赤バスの中で利用者に手渡し協力を訴えるなど積極的な活動がすすめられています。500セット封筒をつくって54通の返信があり、872筆が集まっています。会議に参加された石井さんは胸に小さなポスターを吊るし、買い物カーゴにも張って存続をアピールをしています。本人は「少し恥ずかしいけど、廃止されたら大変」と訴え、バスの中でもバス停でもアピールしています。参加した地域(都島、東淀川、城東、淀川、住吉、旭)の活動報告では、「市民は顔をほころばせながら協力してくれる」「障害者や重度歩行困難者が這うように乗って利用している」「空気を運んでいるようだと言われ、肩身を狭くしていたが元気が出た」「アンケート、署名活動はいい運動だ、市民みんなの運動にしてくれ」「交通手段が何もないところに走る意味は大きい、路線や一方方向など改善してほしい」「赤バスはいのちの絆」「老人会の会長4人も呼び掛けに応じてくれた」「地域ミニコミに載ったがもっと投書しよう」「運転手もみんな賛成してくれている」など存続と改善を願う発言が続きました。また、市民のなかには、「赤字バスを走らせるから税金が高くなる」「空気運んでるんか」などの声もあり、市民に公共交通の大切さや事態をしさせないかんなどの意見もありました。大阪市は6月の「アクションプラン」案で、廃止の方向を提起しています。来年2月までが存廃の運動期間となります。市民連絡会は早急に宣伝と署名運動を繰り広げること、12月15日午後に市役所前宣伝などを展開し、1月24日(日)午前に市民決起集会を開催することなどを確認しました。  

       赤バスビラ1.pdf   ← クリックください

                                     

市民講座「環境・健康都市大阪へ」開催される

[2009.11.27] -[トピックス]

P1010221.JPG11月26日、いきいきエイジングで、藤永のぶよさん(おおさか市民ネットワーク)を講師に市民講座が開催され、31人が参加しました。パワーポイントを使って、写真やグラフなどのデーターが映し出されながらの話しが理解を深めました。12月のCOP15を前にした講演であったことから、環境問題を深めようと参加者は熱心に話しを聞きました。気温上昇を2℃で止めることが国際的目標となっていることから2020年には排出量を25~40%減らすべきと警告させている課題を、南極や北極などの氷床が崩落している生々しい写真などで話されました。話しのなかでは氷が溶ければWTCの3階部分まで海面があがることや、大阪市内の大半が水没するシュミレーションが示されました。排出ガスの大半が電気やガス事業者、大手製造業がであること、政府は削減努力を徹底していない問題が指摘されました。ヨーロッパでは太陽光など自然エネルギーを徹底して活用する施策や税制が取られていることなどを紹介され、民主党新政府も原発政策になっている点も指摘されました。質問では、大阪市の分別収集、とりわけプラスチックが実際にどう処理されているかなどに藤永さんは丁寧に答えました。平松市長は、森ノ宮清掃工場を閉鎖する立場から立て替えに固守していますが、藤永さんはプラスチックは市民が思っているほど実際にはリサイクルさえていない、ヨーロッパのようにプラスチックを使わない政策が日本に必要だと訴えました。

ご案内

[2009.11.26] -[トピックス]

本日(11月26日)の「市民講座」は午後6時半、いきいきエイジングセンターで開催します。奮ってご参加のほどお願いします。

講演は 市民ネットワーク代表の藤永のぶよさんが「環境・健康都市大阪市へ」と題してお話しされます。12月、コペンハーゲンで開催されるCOP15にも参加される藤永さんの熱い話をお聞きください。

第4回常任幹事会が開催される

[2009.11.20] -[トピックス]

20日、大商連にて大阪市をよくする会常任幹事会が開催されました。

市バス路線・赤バス廃止反対の取り組みを、市対連、年金者組合、生健会などと共同し、対策連絡会を早々に立ち上げていくことなどが、報告されました。大阪市議会をめぐっては、全3174事業が密室で見直しがされ、その中には敬老パスや新婚家賃補助なども「引き続き検討」される扱いとなっていることが判明しています。詳しくは、「市政改革室」http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/をご覧ください。参加した、民権連代表からは「初めて平松市長との要請の場を持つことができた、太鼓道路などを元に戻す要求など、同和行政の完全終結をめざしている」、大生連代表からは「警察官OBなどを使って生活保護「不正受給」を宣伝し、萎縮させようとしている、府と市への交渉などの日程を決めた」などの発言がありました。赤バス問題では関心の低さもある、一方通行で使い勝手が悪いなど廃止でなく運航への要求を大事であること、公共交通とは何かなど根本問題の提起もいるなどの意見が出されました。

 

 

12・15「市民のつどい」に、ご参加ください。
12月15日(火)18:30~ エルおおさか709号室
講演「民主党政権と地域の暮らし」 森裕之さん(立命館大学教授)
報告「平松市政2年を検証する」  瀬戸一正市会議員
各分野発言があります。

 

 

 

好評だった第2期市民講座、35人参加

[2009.11.11] -[トピックス]

P1010158.JPG

好評11月10日(火)、「心斎橋筋商店街はどう変わったかー地域商業を考える」が開催され、大変好評な講座となりました。雨模様な夜でしたが、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。講演後の質問も4人の方から出されるなど、まちづくりに関わる問題意識が高いことが示されました。矢作弘さん(市大教授、元日経新聞記者)は、最初に英国チャールズ皇太子が「空間には序列がある」「都市の格付け」を提起していることを紹介し、その観点が大阪市には無い点を取り上げました。質問にあったWTC問題では、「地力」という言葉を紹介され、ロンドン、ハンブルグ、神戸、横浜では市役所から25分以内で開発もまちづくりも進むから成功感もあるが、咲洲・夢洲だけで25分であり、成功は難しいと述べました。スカイライン(高さ制限)の美しさ、銀座や丸の内、四条商店街などの例を上げ、御堂筋本町などで高層ビル化される問題点を指摘しました。現在の市役所本庁の建物の特徴点や心斎橋商店街でのドラッグストアーやゲームセンター、携帯電話点などの進出と商店街機能の低下を具体的調査に関わって問題視されました。最後では、関電が大阪城間近で建設した40階建てマンション問題を取り上げました。「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」「地区計画」などを紹介しながら、大阪市では町内会が悪い働きをしたことを紹介しました。(H)

WTC先行購入可決、知事と大阪市長の弁は

[2009.10.28] -[注目のニュース]

 朝日新聞は10月28日、大阪府議会で府庁移転が再び否決され、WTC購入費のみ可決されたことについて次の報道を行いました。

◎橋下徹知事

 ――WTC購入予算案の可決に落ち着いた
 自分1人で本当にいいのかどうか悩んできた課題。議会で判断いただいたことで、大阪市と一緒にさらにまちづくりを頑張っていきたい。
 ――移転条例案は2度目の否決。どう受け止めるか
 まだ(可決ラインの)3分の2には頑張りが足りないということです.。
 ――本庁舎移転は今後もめざすか。次の2月議会に再提出は
 それが僕のゴールですから。次はまだ早いんじゃないですか。
 ――ビル自体はどうなるか答えがないままでの結論だ
 庁舎機能を害しない範囲で、府市連携の機能を移転できるものはしていく。議会と議論したうえで、制度設計が重要。これから詰める。WTCビルをそのまま空きビルにはしません。
 ――第2庁舎か
 今の段階ではそうです。民間ビルに年間6億、7億円払って入っている部局をまず整理する。まずワンステップ踏んだということで、府民にも納得して頂けると思う。
 ――知事室の移転は
 本庁舎に知事室、議会があるのが自然と思うが、WTCにも僕の執務室があってもおかしくないと思う。
 ――府民と議会の意思が違うと今議会の当初は再三話していたが、この結論はありとあらゆる意見が府議会に吸い上げられたからこそ、徹底した議論がされた。賛成と反対がこれだけ拮抗(きっこう)していることこそが、府民の声そのものだと思う。


 ◎平松邦夫・大阪市長
 

咲洲(さきしま)・夢洲(ゆめしま)のまちづくりに向けて大きく一歩前進した。ベイエリアを関西活性化の起爆剤にしたいという知事、私、経済界の思いが一緒になっていることを府議会のみなさまに理解していただいたと思う。
 ――移転条例案が否決された重みをどう思うか
 ビルの取得予算案が認められたのは、府市協調でまちづくりを描く動きや経済界の動きを「よっしゃ、もうちょっと時間を見てみよう」という表れ。(前回の)両方否決と、府市協調をしっかり府議会で受け止めていただいた今回とでは雲泥の差がある。
 ――WTCをどういう形で使ってほしいか
 WTCはエリアのシンボル的存在。シンボルにふさわしい形で使ってほしい。我々にとって残っているのは、エリアを府市一緒になって活性化することに尽きる。
 

府庁舎WTC移転反対集会

[2009.10.21] -[注目のニュース]


 橋下徹大阪府知事が府議会に提出した府庁舎の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)移転案に反対する「黙ってられへん!府庁舎のWTC移転」府民集会が12日、大阪市内で開かれ、200人が参加しました。主催は大阪府民要求連絡会、大阪市対策連絡会など4団体。

 WTC移転案は2月府議会に提出され、防災拠点になりえないとして否決されました。府と大阪市は共同で8月、「咲洲の防災機能に関する検討報告書」を作成し、知事は「課題は解決した」としています。

 集会では塩崎賢明神戸大学教授が同「検討報告書」について検証し、報告書に災害時にWTCとその周辺はいくつもの危険に襲われる可能性があると書いていることを指摘。「危険や無理をしてWTCに行くことにどんなメリットがあるのか」と、移転案を批判しました。

 日本共産党の宮原威府議団長、瀬戸一正大阪市議団政調会長が報告しました。


府庁舎WTC移転反対集会

[2009.10.21] -[トピックス]


 橋下徹大阪府知事が府議会に提出した府庁舎の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)移転案に反対する「黙ってられへん!府庁舎のWTC移転」府民集会が12日、大阪市内で開かれ、200人が参加しました。主催は大阪府民要求連絡会、大阪市対策連絡会など4団体。

 WTC移転案は2月府議会に提出され、防災拠点になりえないとして否決されました。府と大阪市は共同で8月、「咲洲の防災機能に関する検討報告書」を作成し、知事は「課題は解決した」としています。

 集会では塩崎賢明神戸大学教授が同「検討報告書」について検証し、報告書に災害時にWTCとその周辺はいくつもの危険に襲われる可能性があると書いていることを指摘。「危険や無理をしてWTCに行くことにどんなメリットがあるのか」と、移転案を批判しました。

 日本共産党の宮原威府議団長、瀬戸一正大阪市議団政調会長が報告しました。


「府庁移転決断を」平松大阪市長が府議会で要請

[2009.10.21] -[注目のニュース]

2009年10月21日

写真大阪府議会での意見交換会でWTCへの府庁舎移転を訴える大阪市の平松邦夫市長(左)。右端は橋下徹・大阪府知事=21日午前、飯塚晋一撮影

 大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁移転を支援する平松邦夫市長が21日午前、府議会の共産を除く4会派合同の意見交換会に招かれ、「大阪市としても臨海部活性化に全力で取り組む」と訴えて、移転に理解を求めた。市長が府議会に出席するのは、市制施行後初めてという。

 府庁移転に絡み、府議会から「市の本気度」を問う声が続いていたため、市長が自ら説明することになった。公式に市の立場を伝えたことで、26日の府議会の移転関連議案の採決にも影響しそうだ。共産は「知事自身が説明すべきだ」との理由で、市長の招致に反対していた。

 平松市長は過去の臨海部の街づくりで「硬直して融通の利かない(市の)組織特有の問題があった」と反省の姿勢を示し、「府・市・経済界による関西活性化の取り組みの象徴として、移転がぜひとも必要」と賛同を求めた。

 4会派を代表して自民の吉田利幸幹事長が、具体的な活性化策などを質問。平松市長は、12年度末までに市中心部とWTCを結ぶ咲洲(さきしま)トンネルの無料化や、地下鉄駅とWTC間の歩道橋整備を約束した。市の本庁舎にある経済局などを、WTCと隣接する市の三セク「アジア太平洋トレードセンター」(ATC)へ移転させ、府と連携し企業誘致を進める考えも示した。

WTC周辺活性策、合意…推進協 経済界「やる気」期待

[2009.10.21] -[注目のニュース]

 

 

大阪市の第3セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)周辺の活性化策を大阪府・市、経済界で検討する「夢洲(ゆめしま)咲洲(さきしま)地区まちづくり推進協議会」(会長=平松邦夫市長)が15日、都島区の市公館で開かれ、新エネルギー関連企業の誘致策や市営地下鉄四つ橋線の延伸検討を盛りこんだ「中間とりまとめ」案に大筋で合意した。早ければ26日にWTCへの府庁舎移転関連議案の府議会採決を控え、橋下徹知事は「行政としては百点満点。非常に完成度の高い案ができた」と話した。

 中間とりまとめは、府庁舎移転を前提に、短期的な取り組みと中長期的な課題を列記。平松市長は、国際展示場「インテックス大阪」を運営する市の外郭団体を解散させ、官民一体で運営方法を見直す考えを示した。

 経済界も基本的には賛同、周辺に大学やアウトレットモールを誘致する案も出されたが、「あとは行政当局がどれだけやる気を出すかだ」(下妻博・関西経済連合会会長)、「動く街に投資するのが経済界だ」(中野健二郎・関西経済同友会代表幹事)など、府庁移転あっての活性化策である旨クギを刺す発言が続いた。

2009年10月15日  読売新聞)