新着情報
[2024.6.19] -[市民の要求と運動・いのちとくらし・トピックス]
大阪社保協と大阪市内ブロックは6月19日、集会で確認された2つの要望を大阪市長に要請書として提出し、市政記者クラブで会見を行いました。
要請項目
1.現在の介護保険料の仕組みでは限界です。国庫負担増で介護保険料を引き下げ、介護を充実するよう国に求めてください。
2.大阪市の一般財源を投入して介護保険料を据え置いてください。そのため、万博・カジノ関連予算など無駄遣いを見直してください。
[2024.6.18] -[市民の要求と運動・カジノについて・トピックス]
大阪市の65歳以上の第9期介護保険料が、「基準月額」9,249円で全国平均より3000円以上も高く、ダントツ全国一となり、最も低い小笠原村の2.74倍と異常な格差となっています。市民には7月中旬に決定通知書が届きます。
保険料を引き下げ、介護保険制度を充実させるとりくみを開始しようと、大阪社保協と大阪市をよくする会が共催で6月12日、「大阪市介護保険料と万博・カジノ問題緊急意思統一学習会」を開催しました。
集会では、①「大阪市の介護保険料なぜこんなに高いのか」 講師:日下部雅喜氏(大阪社保協 介護保険対策委員会委員長) ②「万博中止して市民のくらし・被災地に回せ!」 講師:中山直和氏(大阪市をよくする会事務局次長)の2つの講演が行われ、アピールと行動提起が確認されました。
[PDF]講演1 添付 大阪市の介護保険料 日下部講師レジュメ
[PDF]講演2 添付 万博中止してくらし・被災地に回せ 中山講師レジュメ
[2024.6.17] -[トピックス・市民の要求と運動・子ども、教育・市民の要求と運動]
生野区学校統廃合による子どもたちの教育環境とまちづくりを考えるつどい
7月6日(土)午後2時~
市営生野東住宅集会所
【チーマ】
先生が足らない これでは学校がもたない
学校に希望を! みんなで考えましょう
[2024.6.14] -[市民の要求と運動・カジノについて・トピックス]
[1面]
夢洲の万博会場で爆発事故
ホントにこのまま進めていいの?
[2面]
あいつぐ事業費の上振れ
将来に負債を残して良いのでしょうか。
カジノ万博は中止を!
[PDF]明るい民主府政 2024年5月29日 第877号1面
[PDF]明るい民主府政 2024年5月29日 第877号2面
[2024.6.14] -[市民の要求と運動・いのちとくらし・トピックス]
6月4日、保健所を守る大阪市民の会は第25回総会と万博における公衆衛生問題についての万博トークを行いました。
はじめに、藤永延代さんから公衆衛生問題に絞った万博を巡る動きについて報告がありました。メタンガス濃度5%で爆発の危険性があり、1.5%では労働安全衛生法上でこれ以上では働かせてはいけないという基準だが、昨年夏の調査では排気口6本が5%以上、1.5%以上のところが24本もあったと指摘。また、国立感染症研究所が発表したリスク評価では、万博開催時期は食中毒・豪雨・台風・猛暑の影響を受けるとともに、感染症を媒介する蚊や昆虫等の生息しやすい環境が作られることから注意が必要であることが示されました。
幹事の中村寿子さんから、水道の問題で報告がありました。
水には手洗いの他に食品や食器洗い、噴水や流水などがあるがいずれも塩素がなければ困るが、果たして蛇口まで決められて塩素が保てるのか。また、水道管の配管の仕組みについて、トラブルがあった時のために配水池を複数設置し、網の目状に配管することが基本であると説明。また、トラブルが起きた時に、大阪市の現業職員が減らされベテラン職員が少なくなった中で対処できるのか疑問があるとのことでした。
医療の問題では、守る会の会長でもある保険医協会副会長、高本英司先生から報告がありました。万博会場で発生した患者は愛知万博の際に、8カ所の医療救護施設で1日当たり来場者1000人に1人と言われている。大阪万博でその基準で計算すると来場者1日28万人想定で280人となるが、大阪万博は環境も悪いためもっと多くなるのではないかとの懸念が示されました。
また、万博にむけて医療救護協議会が設置されているが、半年に1回の開催で、しかも大阪府医師会が途中から参加していない、大変な検討がいる課題だが前に進んでいるとは思えないことを話されました。
最後に守る会の橘波事務局長から、万博協会で設置されている医療救護協議会等の会議の内容はいずれも非公表であり、公衆衛生問題含め知らされなければならないことが知らされずブラックボックス化していると指摘。
4月7日提出の「万博における公衆衛生にかかる要請書」の回答があり次第、公衆衛生問題について交渉を行い、追及していくとの表明がありました。
[PDF]万博における公衆衛生にかかる要請書
[2024.6.14] -[市民の要求と運動・カジノについて・トピックス]
オンラインギャンブル被害の拡大と深刻な実態
カジノに反対する大阪連絡会第4回総会での 新川眞一さん(司法書士)の講演(2014年5月10日)
[2024.6.14] -[市民の要求と運動・カジノについて・トピックス]
◆2024年5月10日(金)「カジノに反対する大阪連絡会」第4回総会
◆情勢学習会での、たつみコータローさんの報告
(日本共産党大阪府委員会カジノ万博PT責任者)
[2024.6.14] -[トピックス・市民の要求と運動・市民の要求と運動・防災・環境]
大阪城公園ウォッチング
2024年6月28日(金) 午後1時30分~4時(少雨決行)
集合:JR森ノ宮方面から大阪城公園入ったところにある「噴水の広場」
・資料代……1人200円(資料印刷代で当日現場で集めます)
・西の丸庭園への入場料…大人200円 (大阪市民で65歳以上の人は無料。身分証が必要です)
参加申し込み(必ず事前申し込みをお願いします)
6月20日までにお名前・住所・電話番号・アドレス等をメールまたはFAXで下記へご連絡ください。
[2024.6.14] -[トピックス]
学習会 都市公園の歴史と公園・樹木の役割
6月19日(水)午後6時30分
会場 大阪民医連+Zoom
Zoom ID 824 3875 9414 パスコード 073019
主催 大阪から公害をなくす会/道路公害反対運動大阪連絡会/原発ゼロの会・大阪エネルギー部会
[2023.9.12] -[トピックス・市民の要求と運動・子ども、教育・市民の要求と運動]
生野区学校統廃合による子どもたちの教育環境とまちづくりを考えるつどい
9月30日(土)午後2時~4時
市営生野東住宅 集会所
講師 中山徹さん(奈良教育大学教授)
テーマ 学校統廃合で、子どもたちはどうなっているの。
小学校跡地を地域のコミュニティの核とするまちづくり。
主催 生野区学校統廃合による子どもたちの教育環境とまちづくりを考えるつどい実行委員会
[2023.9.12] -[トピックス・市民の要求と運動・子ども、教育・市民の要求と運動]
学校統廃合を考える学習会
どうする学校再編
9月20日(水)午後7時
港近隣センター1階集会室2
講師 大阪市立中学校教員
[2023.9.12] -[トピックス・市民の要求と運動・子ども、教育・市民の要求と運動]
〝もうやめときなはれ大阪万博〟
~カジノについてもご報告 学習会
9月18日(月・祝)
此花区民ホール3F 開会10時
お話 中山直和 大阪カジノ反対連絡会事務局次長