赤バス廃止の結論がさらに1年先送り(24年度末までに)になりました。
「市民連絡会」では、赤バス乗車運動を呼びかけています。
赤バス廃止の結論がさらに1年先送り(24年度末までに)になりました。
「市民連絡会」では、赤バス乗車運動を呼びかけています。
4月9日夜、大商連会館で50人が参加して、年次総会が開催されました。瀬戸一正市会議員が「市民要求実現都、平松市政の特徴・方向性」と題して、報告しました。赤バス廃止先送りなどの市民運動の成果を報告し、自治体版構造改革、減量経営と経費削減について詳細に報告しました。また、橋下知事とは歩調を合わせたり反発しながら、北ヤード開発の次に東ヤード(森之宮)に触手をのばす大規模開発を進めていると告発しました。特に、情勢としては、橋下知事の府市再編論と「維新の会」の策動は、福祉と暮らしをこわし、府市政のすべてを大型開発につぎ込もうとするものだと、府市問題をするどく指摘しました。喜多事務局長は、市民の苦難の実態を報告し、関西財界に食い物にされる大阪市の現状にふれました。その中で、赤バス廃止問題や敬老パスや上下水道料金福祉制度を維持させた市民の力、運動の前進点を報告しました。芦原病院告発運動、市民講座、宣伝活動などの総括を行い、市長選挙の構えや市政政策研究会などの方針を提案しました。討論では、国保問題、関西社会経済研究所の地方行政効率化論への問題提起、喘息患者への医療補助要求、こどもの医療費助成引き上げ要求、赤バスの存続運動の強化などにかかわり熱心な討論と交流を行いました。役員体制は、新事務局長に福井朗さん、次長に成瀬明彦さんと服部信一郎さん、西脇直樹さんの事務局体制を提案し、議案ふくめ承認されました。
15日、正午から淀屋橋で、赤バス存続の宣伝行動を行い40人が参加しました。リレートークと市長の向けたシュプレヒコールを行いアピールしました。朝日放送や赤旗新聞も取材にこられ、関心の高さが伺われます。1時からは、請願署名を提出し、廃止案の撤回を強く求めました。来週から始まる議会での扱いが注目される段階に入りました。
「赤バスの存続を求める市民連絡会」は、2回目の全区一斉の区役所前宣伝を2月1日(月)に取り組みます。生健会のみなんさんの毎月宣伝と連帯した取り組みです。現在、いくつかの行政区を除いて、宣伝体制が取れています。まだ計画されていない行政区、体制が弱い行政区でも1日めざして奮闘しましょう。前回でも、若い人たちや赤バスを利用していない市民の皆さんも積極的な応援がありました。存続世論のちからは平松市長を必ず動かすものとなります。頑張って参りましょう。
赤バス廃止反対の 赤バス請願署名用紙.doc ← クリックしてください。
赤バスビラ1.pdf ← クリックしてください。
1月14日大阪市交通局と、連絡会メンバー33人が参加して行われました。交通局からは自動車課課長代理が出席し、午前中2時間の時間をついやして熱く要請しながら、市の不明な根拠を正すことが出来ました。交渉の中で、検討会が最終報告をだしたが、委員4人全員の賛成ではなく、間違いなく一人は廃止に異議を唱えていたことが明らかになりました。また、4人の委員に経営者代表で、東京のはとバス社長が加わっている訳も厳しく追及しましたが、返答は有りませんでした。「赤字」という点でも、独自の企業会計でしかも敬老パス補助金を大幅に削減した後の赤字であることもハッキリしたにもかかわらず、「赤字」を根拠に会等を繰り返していました。港区や淀川区から参加した人たちから、赤バスが無くなれば、自宅から出ていけない実情を力を込めて発言しました。最終的には、課長代理は「まだ廃止を決定した訳ではありません、意見をもっと伺いたい」と発言しました。20日に開催された連絡会の事務局会議で今後の運動強化を申し合わせました。
みなさんご参加ください
↓
赤バスなくさんといて!1.24市民集会
日程:1月24日(日) 午前10時30分~12時15分
会場:大阪民医連会議室
大阪市をよくする会も参加する「赤バスの存続を求める市民連絡会」が、14日午前10時から2時間にわたって、大阪市交通局(大正区)自動車部運輸計画課と廃止撤回もとめ、要請交渉を行いました。連絡会からは40人を越える各地の利用者や存続求める市民団体、民主団体が参加しました。対応は課長補佐でしたが、要請と説明もとめる意見に既定の回答を繰り返していましたが、交通局も利用者の声を聞いていくことなどを約束しました。特に「経常赤字73億円」の問題では、敬老パス繰入金が大幅に減額されていることが大きな問題であるにも係わらず、「赤字」を強調する異常さが浮き彫りとなりました。乗車人数も4年間で5.9%のマイナスとして利用減を強調する点など、市が行った「アンケート結果」や誘導質問項目となっているアンケート「結果」に対する回答も答えられませんでした。「検討会の最終提言」を根拠にしていますが、この点でも、「なぜ東京のはとバス社長を委員に選んでいるのか」の質問にも、答えはありませんでした。赤バス廃止を決めてかかった経緯が明らかになり、福祉を目的にしている赤バスを「効率性」だけから切り捨ててしまう姿が明らかとなる交渉となりました。しかし、交通局も参加者の厳しい追及と要望の声に、あらためて意見を寄せて欲しいとも発言しています。廃止が確定していないことから、連絡会はさらに存続にむけて運動を強化することを申し合わせました。関西テレビでもニュースで交渉様子が流れましたが、マスコミでも関心が強まり、新聞紙上でも報道されています。署名推進、2月1日の区役所前宣伝をよろしくお願いします。(H)